「先生、お忙しい中、お返事ありがとうございました。 早速アミノ酸サプリを試してみようと思います。 これからも先生の記事を参考にさせていただき、糖質制限を成功させたいと思っています。 どうぞご無理のないようにお時間の許すときにアップして下さいね。 よろしくお願い致します。」
コメントありがとうございます。
こちらこそ、わざわざお返事ありがとうございます。
励みになります。
ただ、糖質制限にこだわる必要はないですよ(^^)
健康で自分らしくいられるための手段に過ぎません。
ご自身にふさわしい食事法のきっかけとお考えください。
さて、タイトルの件ですが
不安感が強くなると、交感神経系優位になります。
交感神経系優位になると、身体は
グルカゴン、アドレナリン、コルチゾール、甲状腺ホルモンなどを
放出し、血糖値が上昇します。
糖質制限のメリットは
血糖値を(低めに)安定させること
にあるので
不安を感じながら糖質制限する
というのは、不安感で血糖値を上げながら
糖質制限で血糖値を下げるという風に
アクセルとブレーキを同時に踏んでいて
非常にもったいないな、と感じます。
もちろん、不安を感じず盲目的に
糖質制限教を信じれば救われます
というわけではありません(笑)
不安を感じる方には、直接、糖質制限と関係はありませんが
『道は開ける』(D・カーネギー著)がおすすめです。

最近、本屋さんでたまたま手に取った本で
元々は、かなり古い本のようですが
歴史を振り返ってみても、過去の遺物研究の結果からも
人間の心理は、数千年ほとんど変わっていないと思われるので
今でも十分に役に立つ本だと思います。
例えば、この本によると
この世の悩みの大半は、判断の根拠となる知識が十分でないのに、あえて判断を下そうとするから生じる。
とあります。
不安を感じるのは、糖質制限について
知識(理論的根拠、歴史的背景、体験談など)
が不足している可能性もあります。
本やインターネットで十分に調べて
人に説明できるぐらい理解してから
糖質制限を実践するのでも
遅くはありません。
不安感をなくす行動自体により
交感神経系優位でなくなり、血糖値の安定につながります。
すべて引用はできませんが、上記の本には
悩み・不安感をコントロールする方法が具体的に
わかりやすく説明されています。
糖質制限に限らず、不安を感じやすい方には
血糖値安定の意味で、『道は開ける』(D・カーネギー著)
をおすすめします。
これからも皆様の健康に役立つ記事を投稿します。
1日1回の応援クリックお願いします。↓

にほんブログ村
順位が上がれば、注目が集まり、多くの人の健康を改善できるかもしれません。
ご協力いただければ、うれしいです。↓

糖質制限ダイエット ブログランキングへ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。